Engineer Llfe Dogear

エンジニアリング活動におけるメモやTipsを書くブログ

2015-01-01から1年間の記事一覧

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで⑥

Railsの新規アプリケーションをherokuにデプロイする手順 今回は自前で作成したRailsアプリケーションをHerokuへデプロイする手順について説明していきます。 1. Railsアプリケーションの生成 まず、myAppという名前でRailsアプリケーションを作成します。 d…

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで⑤

HerokuでRailsアプリの動作チュートリアル HerokuのGetting Started onHerokuのページのTutorialの手順に沿って、RailsアプリケーションをHerokuにデプロイする流れを説明します。 前提条件 herokuのアカウントを作成済み ruby 2.2.0 インストール済み (2015…

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで④

今回は、herokuのアカウント作成から、ツールのインストール手順を説明します。 1. アカウントの作成 Heroku | Cloud Application Platformにアクセスし、Sign up for freeを選択します。 次に、下図のフォームの内容を入力し、Create Free Acountを選択しま…

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで③

前回の記事で、PostgresqlのTableの生成まで終わりました。実際にDBへTableを追加して、データをinsertする手順などについて説明します。 PostgresqlのTableの設定 前提条件 fooというユーザがオーナーのbarというデータベースを選択している 1. テーブルの…

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで②

前回の記事で、Postgresqlのインストールと初期設定まで終わったので、今回の記事では、ユーザの作成とDBの作成について手順を説明していきます。 Postgresqlでユーザ作成+DB作成 1. ログイン ターミナルで以下を入力 psql -d postgres 以降の手順は、postg…

Postgresqlの設定からRailsアプリケーションをherokuで動かすまで①

Macの開発環境において、簡単なRailsアプリケーションをheroku上で動かすまでの手順をメモとして残します。 説明の大まかな流れは以下の通りです。 herokuで利用するpostgresqlのローカルでのインストールと設定 herokuのインストールと設定 railsアプリケー…

TesseractをVS2013で動かす

仕事で、TesseractをVS2013で動かす必要があり、VS2013でビルドするなど少し手間がかかりましたので、その手順をメモとして残します。 TesseractはVS2008、VS2010用のLibは存在するのですが、VS2013のものはないようです。 手順に関しては、以下を参考にしま…

Windows環境でVagrantでCoreOSを入れて、Dockerを試した

Dockerを試して見ようと思い調べた結果、CoreOSには標準でdockerが入っているということで、vagrantでCoreOSを入れてDockerを試した手順のメモを残します。 Windows上でのVirtualbox + proxy環境であったため少しだけハマってしまいました。 Virtualboxのイ…